展示会用とプレゼント用に福を呼ぶ「招き猫」を作ろうと思います。先ずは、イメージしたパーツを探し、材料のセットです。
1:台座作り
畳の上に飾りたくて色々と探したけれど、中々気に入った物が見つからないので、10cm四方にカットされた畳表を購入、四方を千代紙で縁取りして台座にします。
1:座布団作り
台座に乗せる8cm四方小さな座布団です。中にキルト芯を張って鹿の子地で作りました。
1:人形部品セット
4.5×8.5cmの長方形の白い縮緬を二つ折りにし縫い合わせて顔を作ります。目、鼻、口を刺繡して、顔に表情を付けます。内耳と頬にはほほ紅を付けて上げます。ひげは仕上げの時に木綿糸で付けてあげます。
ボディは書生絣の古布を使用、裏に接着芯を張ります。お袖2枚を断ち、衿は赤の伊達衿を挟み粋な感じにします。
帯は、前帯、御太鼓、帯揚げ、帯締めとそれぞれ作って置きます。
何枚か手に入ったい草の香りがするミニミニ畳の上に座布団を引いて、ちょこんと座った着物を着た招き猫です。
このサイトには著作権が設定されています